忍者ブログ
Admin*Write*Comment
メタボな日々
[506]  [505]  [504]  [503]  [502]  [501]  [500]  [499]  [498]  [497]  [496
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日、突然『ミートソース・スパゲッチー』が食べたくなり作った。
勢い余って、大量に作ってしまった。。。

そんな訳で3日連続で、毎晩ミートソースを食べている。
そろそろあk(ry 
(; ̄ω ̄) ゲフンゲフン。




(色合い的にちょいと「緑色」が足りないが、自炊用なので勘弁して頂きたい。)

やはりミートソースは大量の挽肉で、たっぷり掛かってるのがイイ。
粉チーズも「うひょ~!」ってくらい掛けられたら幸せだ。
(* ̄∀ ̄)~♪


もち美味かった。
お肉たっぷりのミートソースは好きだ。
イヤ、むしろ 大 好 き だ ッ ! ! !
ヽ(*`д´)ノ

終盤のミートソースが若干余りそうな感じが凄く贅沢だ。
お店で食べるのも嫌いじゃ無いが・・・。
んー。

自分で作っちゃう方が多いかな。
好きな味に出来るし。
結構、美味いと思うし。
たっぷりと掛けられるし。
(* ̄3 ̄)~♪



○材料(ミートソース 4~5人前)
牛豚挽肉(約300g)×1パック
ミートソース(レトルト)×1パック
トマトピューレ(200ml)×1パック
焼酎(180ml)×コップ1杯
とんかつソース×大さじ2
バジルソース×小匙1
おろしニンニク×小匙1
クレージーソルト×少々
塩、胡椒、ケチャップ、オリーブオイル×少々

○時間15~20分(煮込み時間除く)

○作り方
1)牛豚挽肉の両面にクレージーソルトを振り、少量のオリーブオイルで焼く。
「ごちゃごちゃ」と混ぜない。
多少焦げた方が美味いくらいだ。
ブロックのまま、両面をコンガリと焼き上げる。

3)おろしニンニク小匙1と、焼酎180~200mlを加え蒸す様に焼く。
・・・赤ワイン?ナニソレ美味しいの?
(´-ω-)~♪

4)焼酎の水気が飛んだら、トマトピューレを1パック投入。
トマトの水分が多いように思えるが、煮込むので逆に丁度イイ。

5)レトルトのミートソースを1パック投入。弱火に移行。
玉葱の微塵切りとか、それを飴色になるまで炒めるとか、各種調味料&手順を省く為用いる。
下味程度の意味合い。無くてもOK。

6)小1時間煮込んだら、とんかつソース大さじ2杯加えて味見する。
塩、胡椒、ケチャップ、ソースを味見をしながら加えるのが良い。

7)好きな太さのスパゲッチーを茹でて、思う存分ソースを掛けて完成。
粉チーズとタバスコもお好みで♪


上記分量で、フライパン1杯出来る。
残ったのは丼に移し、ラップをして冷蔵庫。
毎晩食べる量をフライパンで暖め直す。
その際、焼酎を少量加えて温めると、焦げつかず美味しく出来る。

従来は白ワインを使っていたが・・・。
切らしてたので、焼酎で代用。
全く問題なかった。(おれの舌が基準だが・・・。)
ようは、アルコールで臭みを飛ばすのが肝要らしい。
(*゚ω゚)=3 エッヘン。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メール
URL
コメント
文字色
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
  • ABOUT
絶賛体重増量中
  • カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31



楽天市場 ネットショップきら天

楽天市場 きら天


ネットショップきら天

ネットショップきら天


  • カウンター
  • 参加ランキング
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへ
  • 最新コメント
[05/07 駿駿]
[05/04 カニ]
[04/07 駿駿]
[02/24 ココ見ると腹減りますね]
[08/18 小さなりんご園]
  • 最新トラックバック
  • プロフィール
HN:
カニ
性別:
非公開
  • バーコード
  • ブログ内検索
  • アクセス解析
  • アクセス解析
Copyright © メタボな日々 All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]