忍者ブログ
Admin*Write*Comment
メタボな日々
[216]  [215]  [214]  [213]  [212]  [211]  [210]  [209]  [208]  [207]  [206
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ここだけの話。
通常は写真を撮ってから、記事の掲載まで2~3日タイムラグがある。
今回は余りの嬉しさと、自慢したさで・・・。(うずうず)

今日のお昼の話だ。
(*゚ω゚)=3



今日は部下が有給でお休み。


・・・。
(* ̄ー ̄) にやっ♪


贔屓のひょうたん亭さんへ行って来た。
メニューで気になっていた「ロースかつ重」を指差して尋ねる。




カニ「これって卵で綴じてるんですか?(`・ω・´)」
おばちゃん「・・・ごめんねぇ。卵使ってないのね。(;´ω`)」

カニ「Σ(゚д゚|||) ガァーン!」

orz オンドゥルガギッタンディスカァ。。。



おばちゃん「んじゃ、特別に『かつ丼』作ったげる。プラス50円だけどイイ?(*´ω`)」
カニ「もちろん!ぁざーす!(*゚∀゚)=3」


そして待つ事10分。



キタ――――――ッ!
o(*`д´)o




かつ丼のフタを取る際の「ドキドキ感」といったら無い。
まるで「初恋」のようだ。

隙間から漏れる香りが食欲をそそる。
コレだから丼物はやめられんッ。
(*゚ω゚)=3



肝心のかつの断面。。。





(*´д`) おぅぃぇ~♪

どぉーやらかつは通常の「とんかつ定食」の、かつを使っている様だ。
厚みは2cmオーバー。

最初の1切れをパクついた時、口の内側を軽く火傷した。
(*ノωノ) 熱々だZE・・・。


卵はほのかに半熟。
周囲の黄味がまだ固まってない状態。
白身だけが綺麗に固まってるところを見るに、どぉーやら卵は『ざっくり』混ぜる程度で流しこんだらしい。

(*゚д゚)=3


1枚目の写真。
ちょっと分かり難いかもしれないが、とんかつは5切れある。
最初の1切目は、中央のだろう。

左側の2切れを丼の奥に移動。
心の中で「ちょっと待っててネ♪」と呟く。

かつから漏れて下に流れた黄味が、割り下を含んだ卵焼きになっている。
これを飴色の玉葱と一緒に食べる。

甘辛い味付けが堪らない。
(*´д`)=3

タレが染み込んだご飯を一気に掻き込む。
しっとりとしたかつを頬張りながら、ご飯を掻き込む。
途中で冷奴、お新香、春雨サラダを摘みながら、無言で掻き込む。
奥に置いといたかつも食べる。

端の方のかつにゃ、プリップリの脂肪が付いてて・・・。
これが当然美味い。


まさに至福の時間。

唯1つ。

1つだけ残念なことが。。。
orz

味噌汁の葱。
こいつだけぁ、いただけない。

1枚目の写真に映り込んでいるが、この状態の葱は美味しくない。
土から抜いて、時間が経ちすぎると『茎(くき)』の様に堅くなってしまう。

ガリガリとした食感、葱の風味も飛んでいる。
美味しくない。
(; ̄ω ̄)


でも、かつ丼作ってもらったのは嬉しかったから、また行く。
これで¥700円は十二分にお徳ッス。
(*゚∀゚)~3
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メール
URL
コメント
文字色
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
  • ABOUT
絶賛体重増量中
  • カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31



楽天市場 ネットショップきら天

楽天市場 きら天


ネットショップきら天

ネットショップきら天


  • カウンター
  • 参加ランキング
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへ
  • 最新コメント
[05/07 駿駿]
[05/04 カニ]
[04/07 駿駿]
[02/24 ココ見ると腹減りますね]
[08/18 小さなりんご園]
  • 最新トラックバック
  • プロフィール
HN:
カニ
性別:
非公開
  • バーコード
  • ブログ内検索
  • アクセス解析
  • アクセス解析
Copyright © メタボな日々 All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]