忍者ブログ
Admin*Write*Comment
メタボな日々
[204]  [203]  [202]  [201]  [200]  [199]  [198]  [197]  [196]  [195]  [194
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日『かつせい』さんへ行って来た。
去年以来、2度目の訪問である。
(*゚ω゚)=3


かつせいさんの周辺地理は慣れたもので、中央郵便局の裏手の一通をスイスイと通り抜ける。
突き当りのT路地を右折。

お店を左手に眺めて、正面の信号を右折。
近所のコインパーキングに車を停める。

前回とは違い、駐車場から徒歩2分ってのはツイている。
(*゚ω゚)~♪


ちょっと時間が早かったか?
お客さん1号だった。

奥の小上がりに座る。
メニューを眺める。

・・・イヤ、もう決めてるんですけどネ。
(*ノωノ)




裏面はこんな感じ。



妄想。
海老フライでビールを飲んで、ロースかつ定食で〆る。
・・・何て贅沢なんだ。
(* ̄¬ ̄) えへへへっ。



お酒は電車で来た時の楽しみだな。
orz

前回同様、特ロースかつとご飯、なめこ汁を注文。
待つ事、10分。
(・・・前回より早い?)
 

キタ――――――ッ!
o(*`д´)o







ぁー、美味そうだ。
(*´д`)~3





ご飯、なめこ汁、特ロースかつ、ポテトサラダ、トマト、千切りキャベツ、お新香。
特ロースかつは、縦横8つに切られている。


近づいて断面をパシャり。
(*゚∀゚)=3



ほのかなピンク色が、艶かしい。
油の切りがイマイチで、お皿の下にちょいと油が溜まっている。

油の甘い香りが鼻腔をくすぐる。
ちょっと卑怯です。
(;゚д゚)

最後にもっと近づいて、パシャりと撮る。



さぁー、もぉいいだろ!?
喰わせろぉー!
ヽ(*`д´)ノ


まずは塩を振りかけて、パクり。
(*゚∀゚) ぐはっ!


美味いじゃないか。。。
(´-ω-) モグモグ


次はソースをかけてパクり。
(σ゚ω゚)σ ぬふっ!

・・・・ヤるじゃない。
(;゚д゚)~3 タマランバイ。


今回驚いたのはご飯。
多分炊立てなのだろうか?
お米が美味しい。
そして炊き具合が抜群に良い。


堅すぎず、柔らか過ぎず。
適度な「もちもち感」が堪らない。

思わずお代わりしちゃいました。
ヽ(*´д`)ノ 「お代り~。茶碗半分ネ♪」
 
なめこ汁はちょい薄味だったけど、それでも十分に美味しかった。


特ロースかつの内、4切れを塩で、6切れをソースで食べた。
ソースで食べる時は、辛子を「ちょん」と付けると一層美味しくなる。

食べてる最中に、女子5人組のお客さんと、学生っぽい男子2名が来た。
男子はカウンター前のテーブル席に。
女子はおれの後ろの小上がりに。
女子達も「美味しそうだ!」とトキメキながら、写メをパシャパシャと撮っていた。

時折背中越しに『熱い視線』を感じたのは、ココだけの話しだ。
(*゚ω゚)=3






うん、きっと妄想。
(*ノωノ)


追記。
先日のカウンターが「387」も回ってる。
・・・軽くおっかないです。
(;゚д゚)
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メール
URL
コメント
文字色
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
  • ABOUT
絶賛体重増量中
  • カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31



楽天市場 ネットショップきら天

楽天市場 きら天


ネットショップきら天

ネットショップきら天


  • カウンター
  • 参加ランキング
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへ
  • 最新コメント
[05/07 駿駿]
[05/04 カニ]
[04/07 駿駿]
[02/24 ココ見ると腹減りますね]
[08/18 小さなりんご園]
  • 最新トラックバック
  • プロフィール
HN:
カニ
性別:
非公開
  • バーコード
  • ブログ内検索
  • アクセス解析
  • アクセス解析
Copyright © メタボな日々 All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]